top of page
![]() 指導者養成講座秋 応用編 1日目座学の後は実践のワークへ。 レッジョだけでなく、色彩心理学等 等も基盤にした多角的な視野で語られる石井先生のお言葉には学びや発見がたっぷり詰まっています。 | ![]() ワークの実践!いよいよ実践の場で学びを深めるワークの開始です。今回は2グループに分かれ、同じテーマの元方法を変えて取り組みます。こちらのチームは、大きなライトテーブルを用いてます。 |
---|---|
![]() 実践の様子・・・始めはなかなか考えていて動かなかった手も、動かし始めるとすぐに止まらなくなり、「楽しい!」「気持ちいい!」の声があがります。子どもが楽しむには、まずは大人から楽しまなきゃ!ですね。 | ![]() 実践の様子・・・ |
![]() グループワークの様子グループでつくるとそれぞれのアイデアがつながり、作品も広がりを見せます。言葉がなくとも、表現で対話が行われています。 | ![]() OHP登場!もう一方のチームは、OHPを使って、透過性のある素材を組み合わせて壁に投影していきます。近年はあまり教育現場でお見かけしなくなってきているOHPですが、とても魅力的な活用ができます。 |
![]() 素材の探究探究心、好奇心が掻き立てられる中、まずは様々な素材と対話します。 | ![]() 作品ご紹介1 |
![]() 作品ご紹介2 | ![]() 019.jpg |
![]() グループワークの様子どのようにアイディアを共存させ、ひきたて合うか・・・素材との対話の後は、グループ内で他者と自己の対話から作品を生み出します。 | ![]() グループ作品の発表風景フィルターのアイデアにより、時間や場のイメージが追加されていました。 |
![]() 探究心を刺激しつつ・・・準備されている素材、道具の可能性を様々な視点から試します。 素材や手法の探究は、制作者だけではなく指導者にとっても大切な要素であることを体感したところで、1日目は終わりました。 |
1、2時限目
![]() 指導者養成講座秋 応用編2日目座学の後は実践です。最終日のワークは、粘土を使います。粘土板も建築廃材であるタイルを裏返して使用。道具も粘土用ではなく、調理器具であったり。ここにも創造的なアイデアがあり、楽しいですね。 | ![]() 素材との対話から五感を使った対話から、それぞれイメージが広がります。 |
---|---|
![]() いよいよドキュメンテーション!制作チームとドキュメントチームに分かれ、ドキュメントチームは文字と写真で記録をしてゆきます。ドキュメント用のボードは、廃材の本棚の仕切り板。廃材も有効に利用します。 | ![]() 制作中・・自己を掘り下げつつ、他者との対話をしながら制作が進んでゆきます。 黙々と制作される方、様子を見ながら何を作ろうか考えて制作される方、楽しく会話をしながら進める方など様々です。 |
![]() 作品の様子 | ![]() 作品展示の様子作品が完成し、展示をします。展示には、会場にある様々な素材も加り組みに柔軟さが生まれました。それぞれのアイデアが共生し、展開を見せています。 |
![]() 作品1 | ![]() 作品2 |
![]() 作品3 | ![]() お昼ごはん昼食の時間もワークの一部分、ということでみんなでピザを食べました! 食事を共有すると、距離が縮まりますね。 |
![]() ドキュメンテーション作成午後に入り、最終のワークへ。 | ![]() ワークの様子写真の選択、誰に伝えたいか、どのように見せたいか。なかなか大変な取り組みです。 |
![]() |